成長する柑橘果実たち

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

今年の春は比較的天気に恵まれた春のような気がします。

雨は定期的に圃場を潤してくれ、柑橘たちには日照と雨のバランスの良い春でした。

梅雨に入り、柑橘の果実は生理落下の時期。ぽろぽろと実が落ちますが、残った実は収穫ができるまでに成長してくれるでしょう。

健康にすくすく育っているマイヤーレモン(写真上)と生理落下したマイヤーレモン(写真下)。

落ちている実をみると少し不安になりますが、実の数が多すぎるとそれも体力を使いすぎるリスクになります。

『1つの実に対し25枚の葉』これが木に残す果実の数の黄金比。健全な木は自力でこの数に調整しているように感じます。

§

§

そして、いろいろな品種も生理落下をのりこえた実たちが次第に肥大化し、収穫への希望をつないでくれています。

ライム

はるか

璃の香

ベルガモット

レモネードレモン

今はあめ玉くらいの大きさですが、厳しい暑さの夏を超え、半袖が長袖になるころには立派な大きさになり次第に色づいてくるでしょう。

今年の夏はどのような天気になるかわかりませんが、井戸の設置が完了し例年より少し安心な夏が過ごせそうです。

井戸の設置

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

一昨年、昨年は夏場の雨不足と猛暑がかなり厳しい年でした。

一昨年6月は記録的に雨の少ない梅雨でした。一つの圃場が枯死寸前まで枯れてしまいました。

一昨年夏 圃場A              

昨年は7~8月記録的に猛暑日の多い夏。別の圃場の⅔が夏場に細い枝先まで枯れてしまいました。

昨年夏 圃場B

私たちの圃場は夏場の水分不足がとても問題でした、収穫量の減少ではとどまらず、枯死寸前の圃場も出るほどでした。

§

§

すぐにでも圃場に井戸設置したいところでしたが、ポンプが品薄だったり、圃場にスペースが無かったり、いくつか問題がありましたが今年ようやく設置が叶いました。

掘削作業
ポンプ設置
蛇口まで排水管設置
放水

合計三か所の圃場へ順番に設置します。

これで雨が少なかったとしても、圃場への水の供給は可能になるでしょう。

私たちの圃場に関しては水問題は解決するかもしてませんが、水を撒く必要があるということは、天気が地球規模の異常をきたしているということ。

井戸を設置しても使わないほうが良いですね。

新しい圃場へレモンを植え付けました

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

この度圃場をお借りすることができまして、新たにレモンを中心とした約70本の苗を植え付けることができました。

植え付け前

植え付け前に、イネ科の強い雑草を取り除き、植え付け後に背の高いイネ科の草が生えにくくしました。

その後圃場一周ネットを張り、風などで落ち葉が外に飛ばないようにします。

植え付け位置にマーキング

一通り除草作業とネット設置が終わったら、植え付け位置にマーキング。

木と木の間の間隔を測り、目印を設置していきます。

植え付け完了 

マーキングした位置に苗を植えていき、合計70本強のレモンたちを植え付けました。苗が小さいので写真ではわかりにくいですが、これからが楽しみです。

無事に成長してくれれば5年ほどで収穫が始まっていくでしょう、今から楽しみです。

度々成長の過程をアップしていきます。

 

2023〜2024シーズンも大変お世話になりました🙇

こんにちは、鵜殿シトラスファームです!

おかげさまで2023〜2024年シーズンのレモンを含めた全ての柑橘が完売致しました。

たくさんのお買い求めを頂き、誠にありがとうございました。スタッフ一同お礼申し上げます🙇

§

§

これより剪定や下草処理等の圃場メンテナンスを行い、10月には2024〜2025年シーズンの販売を無事にスタートできるよう、しっかりと準備をしていきたいと思います!

新芽とカラタチトビハムシ

すでに新しい芽が出始め、同時に越冬を終えた虫たちが活動を始めています。

3月末から半袖で作業をする日もあり、夏場の猛暑が早くも心配な日もありますが、全ての圃場への井戸の設置も予定しておりますので、ようやく2年間悩まされた夏場の水不足も解消できると思います。

引き続き直売所MONPEに併設のM+は営業しておりますので、是非お立ち寄り下さい🙇

 

令和5年度版 都市農業にトライ

こんにちは!鵜殿シトラスファームです!

この度、農林水産省の「令和5年度版 都市農業にトライ」に掲載して頂きました。

都市農業をおこなうには:農林水産省 (maff.go.jp)

分割版をご覧の場合、その6に掲載されています。

§

§

これから農業を始めようとしている方や、都市型農家さんたちに少しでもご参考になれば幸いです。

これからも試行錯誤を繰り返し、都市型農家としてより良い柑橘の生産や地域を活かした農家を目指します。

よろしくお願い致します。

2024年積雪の被害

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

なんと2024年初めての投稿でした、遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

2024年2月5日に関東平野部でも日常生活に支障が出るほどの積雪がありました。当日の雪の降り具合をみていた時は、今までの雪の経験から今回の降雪量ではほとんど被害は出ないだろうと思っておりましたが、結果的には10数本の木の枝が割と幹に近い位置で折れてしまいました。

なぜ折れてしまったのか、備忘録もかねてこの投稿に残しておきます。

①折れた木の品種

今回折れてしまった木の品種はライム及びライムと掛け合わせ品種のキンカン   ライムでした。その二品種以外の被害はほとんどありませんでした。

最も多く所有しているマイヤーレモンをはじめ、ほとんどの品種に被害がなく、ライムやキンカンライムに被害が集中していたことから、

【ライム区に含まれる品種は木の強度が弱い】というもの(詳しく調べておりませんが、キンカンライムもライム区に含まれると思われます)。

キンカンライムの被害
一本で折れた枝の量

ライム区の品種を育てる場合、支柱による枝の補強や、剪定による枝先端の重さを調節したり、葉を少なくすることで降雪による重さを減らす対策が必要でしょう。

②翌日の雨

今回の雪で特徴的だったのは、雪自体が湿った重い雪でしたが、翌日さらに枝葉に雪が積もった状態で雨が降りました。それにより重さがさらに増したことも枝への負担を増やしたのではないかと考えられます。

雪が降った翌日の2/6午前中に軽く見回りをした時には、10本以上が折れているようには見えませんでした(気づいていない可能性もある)。

雪当日だけではなく、前後の天気も確認する必要がありそうです。

幸い今回は幹から折れて再生不可能という木はなく、枝の折れた木は全て処置により時間は要しますが再生してくれると思います。

今年の雪はかなり勉強になることが多かったです。昨今は天気による被害はとても多いです、猛暑いよる雨不足や12月からくる大型寒気など、、、

一つ一つ克服し、安定した生産を目指していきたいと思います。

本年も大変お世話になりました。

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

12月28日で2023年の直売所「MONPE」の営業を終了とさせて頂きました。

10月の販売開始からたくさんのお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。

新年1月6日より営業を開始いたしますので、新年もどうぞよろしくお願い致します。

本年も大変お世話になりました、良いお年をお迎えください。

鵜殿シトラスファーム スタッフ一同

気が付けば師走。自宅の塩レモンとレモンシロップレシピ紹介

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

なるべく投稿で近況を細かくお伝えしようとしておりましたが、間隔があいてしまい申し訳ありません。

気が付けば12月に入っており、今年も残り一か月を切りましたね。

木で黄色く色づきました

圃場は黄色い実が目立つようになりました。直売所MONPEでも売り場が黄色くなってきました。

この間シーズンインしたと思ったら、あっという間にイエローレモンの時期になりましたね。

香りと酸味が強く、キリっとした味わいのグリーンレモンから、

黄色く色づいて、時期としては旬に入りました。

酸味と香りがまろやかに、皮は甘みが出てきて、より皮ごと使いやすくなります。

§

§

収穫シーズンも後半に突入しました、シーズンオフに向けて塩レモンや砂糖漬けなどの加工にも、色が綺麗に仕上がるこの時期のマイヤーレモンをお使いいただくのはいかがでしょうか。

*塩レモン*

塩20%の塩レモン

・レモンを加工前に手に塩を付けて擦り洗いすると、皮の汚れが落ちやすく、栄養が出やすくなります。

・レモンはヘタや種などを取り除いた状態で、くし切り又はぶつ切りにして作るのがおすすめ。切り終えたレモンの量に対し、20%の塩で漬けます。(例:レモン1㌔に対し塩200㌘)

・保存瓶は必ず煮沸消毒を施してから使います。瓶の容量に対し、⅔の材料にしておくとしっかり納まるでしょう。瓶に漬けたらどんどん水分が上がってくるので、たまに瓶を回して中のレモンをかき混ぜます。

・夏場も冷暗所で常温保存が可能。半年くらい漬けて、柔らかくなったレモンで塩レモンサワー、ペースト状にして唐揚げや豚肉の下味付け用の調味料として使えます。

§

§

*レモネードシロップ*

レモネードシロップ

・洗い方は塩レモンと同じ。

・薄めのスライスにします。頑張って種も取り除きましょう。レモンのスライスの量に対し、同量のグラニュー糖(お好みで他の砂糖でも可)で漬けます。レモンの苦みが出にくく、6歳の子でもムシャムシャとスライスを食べてくれます。

・少ない量でしたらジップロックでもOK、たくさん仕込む場合は保存瓶がいいでしょう。砂糖の粒子がなくなり、液体とレモンだけになったら使うことができます。適量を炭酸や水、牛乳で割りスライスもグラスに入れて食べれます。

*重要*

シロップは完成後に使い始めてからは、冷蔵庫で保存し、雑菌等が入りやすくなるためなるべく早く使い切りましょう。保存瓶で作った場合も同様です。

使い切れない場合は完成後にあらかじめ液体とレモンスライスとに分けて冷凍保存しておくことがおススメです。

塩レモンと異なり、シロップは糖分が高いため、使っているうちにカビを生やしてしまった苦い経験が主には一度や二度ではありません、、、

§

§

直売所MONPEでは、なるべく12月中の販売は行っていきたいと思っておりますが、いよいよ寒くなって参りまして、急な寒気の入り等によっては販売終了となる可能性もございますが、引き続き黄色に色づいたマイヤーレモンをご用意しておりますので、皆様のご来店をお待ちしております。

オンラインショップもまだ稼働しております、完売前にこちらもぜひご検討ください。

オンラインショップの販売開始について

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

今シーズンのオンラインショップ販売開始についてご案内させていただきます。

11/13(月)よりお受付を開始いたします。

11/14(火)より順次発送をさせていただきます。

今シーズンより従来の1㎏の商品に加え、1.8kgの商品を追加させていただきました。

 

商品追加に伴うシステム調整にお時間がかかってしまい申し訳ございません。

 

今シーズンは夏場の猛暑により昨年に続き収量が落ちており、1.8kgの商品しか追加できませんでしたが、来シーズンにはすべての圃場に潅水設備を設置いたしますので、収量が安定しましたらさらに量を増やした商品も追加を検討しております。

 

まもなく今シーズンのお受付を開始いたします、ご注文お待ちしております。

鵜殿シトラスファーム

オンラインショップの販売について

こんにちは、鵜殿シトラスファームです。

2023年度のオンラインショップの販売開始についてのご案内です。

ただいま2023年度シーズン販売のためのシステムメンテナンスを行っており、

11月前半の間に販売を開始できる予定となっております。

大変恐れ入りますが、販売開始までもう少々お待ちください。

具体的な販売開始日が設定できましたら、改めましてホームページやインスタグラム等でご案内させていただきます。

よろしくお願い致します。